TOPへTOPへ

食道がん

食道がんとは

食道がんとは、食道に発生するがんであり、進行が速く、がんになった後の経過(予後)が悪いがんです。
食道がんが進行することで、気管支・肺・心臓・大動脈にがんが波及していき、さまざまな症状を引き起こします。
また、早期から広範囲にリンパ節転移をきたすため、「早期発見・早期治療が極めて重要ながん」であります。

食道がんは60〜70歳代に多く、男女比は約5:1と男性に多いという特徴があります。
また、食道がんを発見後1年以上経ってから、胃がん・咽頭がん・大腸がんが見つかることが多いです。
これを「重複がん」といい、食道がんの方の約23%で、重複がんを認めます。
そのため、食道がんが見つかった後は、定期的な胃カメラ・大腸カメラが必要になります。
少しでもノドや胸の違和感があったり、気になる場合には、まずは消化器内科を受診しましょう。

食道がんに関して、初期症状・原因や、治る確率などの細かい情報まで、消化器病専門医・内視鏡専門医・胃腸科専門医である院長が、分かりやすく詳細に解説していきます。

食道がんの原因・リスク因子

食道がんの2大原因は、以下の2つです。

  1. 飲酒(アルコール)
  2. 喫煙(タバコ)

飲酒に関しては、飲む量が多いほど、アルコール度数の高いお酒ほど、リスクが高まります。


その他の原因・リスク因子として、以下のものがあります。

  • 加齢
  • 熱いものをよく食べる方
  • お酒を飲んですぐ顔が真っ赤になる方(フラッシャー)
  • 肥満
  • バレット食道と診断されたことがある方
  • 食道アカラシアの方
  • 遺伝的な要因

食道の病気では、バレット食道や食道アカラシアが持続することで食道がんのリスクになります。
ご家族に食道がんと診断されている方がいる場合も、注意が必要です。

「飲酒で赤くなる方」は、食道がんのハイリスク

お酒を飲んで、すぐに顔が赤くなる方は、食道がんに注意しましょう。
飲酒した際に、アセトアルデヒドという有害物質が発生します。
このアセトアルデヒドを分解する「ALGH2(アセトアルデヒド脱水素酵素)」という酵素の働きが生まれつき弱い方は、お酒を飲んだ際に、顔がすぐ赤くなってしまいます。

このような方を「フラッシャー」といい、食道がんのリスクが高い方になります。
また、以前はお酒を飲んで赤くなっていたけど、毎日飲むようにして赤くならなくなったという方も要注意です。
また、フラッシャーの方や以前フラッシャーだった方で、飲酒やタバコの習慣がある方は、1年に1回は胃カメラを受けるようにしましょう。

喉頭がん・咽頭がんとの関係

喉頭がん・咽頭がんは、手術で声帯が摘出されるため、「声が出なくなるがん」として知られていますが、実は食道がんとの関わりがあります。
食道がんのリスク因子として挙げられる

  1. アルコールの飲酒
  2. タバコの喫煙

は、喉頭がん・咽頭がんのリスクを高めることが知られています。

また、食道がんが発見されて1年以上経過してから、喉頭がんや咽頭がんが「重複がん」として見つかるケースがあります。

喉頭がんや咽頭がんは、外科手術を行うことで声が失われてしまいます。
一方で、食道がんと同様、咽頭がんの早期がんであれば、内視鏡手術で完治が期待できます。
また、喉頭がん・咽頭がんは胃カメラ検査で発見することが可能であり、胃カメラを行うメリットの1つに挙げられます。

食道がんの症状について

食道がんの初期症状

初期症状として以下のような症状があります。

  • わずかにしみる感じがする
  • 食べ物が少しつかえる感じがある
  • わずかにのどの痛みや胸の痛みがある
  • げっぷをする回数が増えた

このような症状がある場合、早期がんである可能性があります。
食道がんは基本的には無症状であるため、症状が出ている時点ですでに進行がんであることが多いです。

食道がんの症状

上記の症状に加えて、がんが進行することで、固形物の飲み込みづらさ、半年のうちに4,5 kg体重が減少するといった急激な体重減少が認められるようになります。

食道がんが周りの臓器に広がっていくことで、以下のようにさまざまな症状を認めるようになります。

症状 がんの状態
声がかすれる(嗄声) がんが反回神経まで及んでいる可能性あり
咳(せき)が出る) がんが気管支や気管に及んでいる可能性あり
痰(たん)や血痰
喀血(かっけつ)
食事の際にむせる
息苦しい
まぶたが落ちる(眼瞼下垂) がんが交感神経に及んでいる可能性あり
背中の痛み がんが背骨大動脈に及んでいる可能性あり

食道がんの進行が速い理由「2つの特徴」

なぜ、「食道がんは進行が速いがん」と言われているのでしょうか?
その理由は、食道がんの転移に2つの特徴があるためです。

1つ目の特徴として、リンパ管のなかにがん細胞が入り込んで転移する「リンパ行性転移」が多いことが挙げられます。
胸のリンパ節だけでなく、首やお腹のリンパ節まで広範囲に転移します。
また、胃がんや大腸がんと比較しても、早期からリンパ節転移をきたすことが特徴です。

2つ目の特徴として、食道がんでは「壁内転移(へきないてんい)」を起こすという特徴があります。
食道は、粘膜の下に毛細血管やリンパ管が非常に多く存在するため、食道内でとびとびに食道がんがみられることがあり、これを壁内転移といいます。
この壁内転移がある場合、予後は悪いといわれています。

食道がんの進行スピードが速いのは、食道がんにこのような特徴があるからといえます。
食道がんの転移しやすい場所として、肝臓、肺、骨、脳が挙げられます。

食道がんの検査・診断

食道がんを診断するための検査として、以下の検査を行います。

  • 血液検査
  • 胃内視鏡検査(胃カメラ)
  • 胸部CT検査
  • 胸部MRI検査
  • PET-CT検査
  • 超音波内視鏡検査(EUS)
  • 頚部超音波検査(頚部エコー)
  • 腹部超音波検査(腹部エコー)
  • 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

血液検査では、炎症や貧血を評価し、食道がんの腫瘍マーカーである「SCC」、「CYFRA」、「CEA」が上昇していないかチェックします。

食道がんの有無を診断するために、最も重要なのが胃カメラです。
胃カメラは進行がんを見つけるのはもちろんですが、早期がんの発見に優れた検査です。
また、がんを疑った場合に、その場で組織を採取(生検)を行うことができます。

胸部CT、胸部MRI、PET-CTにより、肺転移や肝転移などの遠隔転移の評価や、周りの臓器への広がり具合を評価します。

リンパ節転移の有無を調べるために、超音波内視鏡検査、頚部・腹部エコー検査を行います。

食道がんが見つかって1年以上経ってから、胃がん・咽頭がん・大腸がんが見つかることが多いです。
そのため、食道がんが見つかった後は、定期的な胃カメラ・大腸カメラが必要になります。

進行食道がんの内視鏡画像

早期食道がんを見つけるには?(NBIと拡大観察)

早期食道がんをみつけるためには、胃カメラでNBIを用いて観察することが非常に有用です。
また、病変部をNBIを用いた拡大観察を行うことで、病変ががんであるかどうかや、内視鏡手術が可能かどうかが判断できます。

まずはこちらの画像を御覧ください。
病変はどこにあるでしょうか?

こちらがNBI観察の内視鏡画像です。
病変のエリアが濃い茶色ではっきりと見えてきます。

この病変の部分を拡大観察して、血管の構造を確認します。
生検を行い、高異型度上皮内腫瘍(前がん病変)の診断となり、内視鏡手術を行いました。

初期の食道がんも、この内視鏡画像のように、わずかな色調の変化しか認められないことがほとんどです。

当院では、胃カメラの全例において食道の観察時にNBIを取り入れています。
これにより、早期がんもしくは前がん病変を確実に診断できるように努めています。

実際の胃カメラ動画

実際に口から胃カメラを入れてどのように観察しているかを見ていきましょう。
当クリニックで行っている観察方法をご説明致します。

胃カメラは、食道がん(特に早期がん)を調べるための検査として、最も有用です。

食道がんのステージ分類

食道がんのステージは、TNM分類を用いて判定します。
TNM分類とは、がんを

T:がんの大腸壁の深達度
(どこまでがんが粘膜の下に進んでいるか)
N:リンパ節転移の有無
M:遠隔転移の有無

であらわしたものです。
まず、胃内視鏡検査や、胸部CT検査・MRI検査などを行うことで患者さんのがんの状況を把握します。
その後、このTNM分類を用いて、食道がんのステージをStage 0からStage Ⅳまでの5段階に分けて診断します。
そして、がんのステージをもとに今後行う治療方針を決定していきます。

食道の粘膜の壁と食道がんの深達度を以下に示します。

①粘膜上皮・粘膜固有層・粘膜筋板までの粘膜内がん(Mがん)
②粘膜下層(SM1)までの粘膜下層がん(SMがん)

が、内視鏡で切除して根治が期待できるがんになります。

食道癌取扱い規約 第12版, 2022より引用

食道がんのステージ分類を下に示します。

Stage 0のものが早期がん、
Stage Ⅰ、Ⅱ、Stage Ⅲ、Stage Ⅳ が進行がん

と定義されています。
食道がんのステージ(Stage)を簡単に説明すると、以下のようになります。

Stade 0 がんが粘膜の中にとどまっている
Stade Ⅰ がんが固有筋層にとどまっている
Stade Ⅱ がんが固有筋層を超えて広がっている
Stade Ⅲa がんが3個以下のリンパ節に転移している
Stade Ⅲb がんが4個以上のリンパ節に転移している
Stade Ⅳ がんが遠隔転移している
(がんが肝臓や肺、腹膜など離れた臓器に転移している)

食道がんのTNM分類とステージの対応表

食道癌取扱い規約 第12版 より引用

食道がんの5年生存率・余命・治る確率

食道がんは、ステージによって治る確率やその後の生存率が大きく異なります。

5年生存率とは、食道がんと診断された患者さんたちが5年後に何%生存しているかをあらわしており、余命を判断する際の指標となります。
食道がん全体での5年生存率は、最新のがん統計において41.5%(男性:40.6 %、女性:45.9%)です。

胃がん(66.6%)・大腸がん(71.4%)と比べるとかなり低いことがわかります。
早期がんで適切に治療が行えた場合、治る確率はほぼ100%です。
一方で、ステージ4の方の余命を考えると、統計上は5年後に10%の方しか生きられないということになります。

早期がんでなくても、その場所にとどまっている場合、治る確率は80%あるともいえます。
いかに食道がんを早期の段階で発見し、治療するのが重要であるかお分かりいただけるかと思います。

がんのStage 5年生存率
がんがその場所に限局している場合 80.4 %
領域リンパ節に転移があるか
隣接臓器・組織に浸潤している場合
33.7 %
他の臓器に遠隔転移している場合 10.0 %

がん情報サービス 食道がん より引用

がんの余命を長くする方法

がんの生存率を良くする方法として、「フアイア」の内服があります。

1分でわかるフアイア(動画)

フアイアは、以下の癌(がん)に対して、
がんの予防・改善に効果があると報告されています。

大腸がん、乳がん、肝臓がん、胃がん、食道がん、肺がん、腎臓がん、前立腺がん、子宮頸がん、卵巣がん、メラノーマ(悪性黒色腫) など

特に肝臓がんに関しては、消化器病学の領域で世界的に権威のある医療ジャーナル「GUT」に、その効果が掲載されました。
フアイアを飲んでいるグループでは、以下の3点において、良好な成績が得られました。

  • 無再発生存率(がんが再発せずにいた人の割合)
  • 生存率
  • 肝臓内再発率(がんが肝臓で再発する割合)

無再発生存率は、フアイアを内服していないグループよりも約13%高く、生存率、再発率に関しても、フアイアを内服しているグループのほうが有意に高かったという結果が報告されています。

その他、がんに関するエビデンスの高い論文が、数多く報告されているます。
国立がん研究センターをはじめとした医療機関で、フアイアの市販後調査が行われ、安全性が確認されています。

また、当院で処方するフアイアは、日本国内で製造・製薬されているものであり、安全に品質管理されていますので、安心してご使用いただけます。

オンライン診療で診察を行うことで、日本全国にフアイアを郵送することが可能です。
お気軽にご相談下さい。

食道がんの治療

粘膜内にある早期がんであれば、内視鏡手術を行います。
進行がんは、外科的手術、放射線治療、抗がん剤(化学療法)などを組み合わせて治療します。

治療を行ったあとも局所で再発を認めたり、時間が経ってから遠隔転移を認める場合もあります。
そのため、治療を受けた後でも定期的な胃カメラやCT検査が必要となります。

内視鏡手術

粘膜内の早期がんに対して、第一選択で行われます。
具体的には、内視鏡的粘膜切除術(EMR)もしくは内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行います。

早期の食道がんの内視鏡治療の適応は、

  • がんが食道の全周性に及んでいない(非全周性)
  • 全周性であっても、大きさが5cm (50 mm)以下である

ことが条件になります。

早期食道がんの内視鏡手術では、施設によって異なりますが、約4〜7日間の入院で治療が可能です。

内視鏡的粘膜切除術(EMR)

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)

食道がんは進行の速いがんであるため、内視鏡手術を行えたとしてもがんが深くまで及んでいた場合には、その後に追加で外科的手術が必要になるケースもあります。

外科的手術

外科的切除の適応として、

  • 首・お腹などの遠隔リンパ節への転移がない
  • 肝臓・肺などへの遠隔転移がない
  • 心臓・肺・腎臓・肝臓の機能が良好

であることが条件になります。
また、気管や大動脈へがんが及んでいる場合、切除困難となります。
その他、根治切除が難しい場合において、食道バイパス術を行うこともあります。

放射線治療

抗がん剤(化学療法)

内視鏡手術・外科的手術が困難な場合には、抗がん剤と放射線治療を併用した治療を行います。
また、Stage Ⅱ・Ⅲの患者様では、手術の前に抗がん剤治療を行います。
手術後に抗がん剤を投与するケースもあります。
心臓や肺の機能が悪い場合、陽子線による照射線治療を行うこともあります。
がんの末期の患者様でも、全身状態が良い場合は可能な限り治療を続けていきます。

食道がんの食事について

食事に関しては、基本的には制限するものはなく、食べてはいけないものはありません。

しかし、がんが進行して大きくなってくると、食べ物が通過しづらくなってきます。
なるべく細かく刻んだものを摂取したり、よく噛んでから飲みこむように心がけましょう。

消化のよい食べ物、気をつけたほうがよい食べ物の一覧を以下にお示しします。

消化の良いもの 気をつける食べ物
・ご飯、おかゆ
・素うどん
・食パン
・スープ
・乳製品
(牛乳、豆腐、チーズ)
・加熱した卵
・火の通った野菜
・柔らかく煮た大根やニンジン
・脂身の少ない肉類
・加熱した白身魚、はんぺん
・りんご、バナナ、桃
・ヨーグルト
・プリン、ゼリー など
・脂肪の多い食事
炒飯、ラーメン、とんかつ、焼き肉、天ぷら、カレーライス など
・胡椒、唐辛子を多く使った料理
唐揚げ、手羽先、チゲ鍋、四川料理 など
・スイーツ
チョコレート、ケーキ、洋菓子、ドーナツ、アイスクリーム など
・刺激のある飲み物
コーヒ-、紅茶、炭酸水、炭酸飲料、アルコール など
・消化しにくいもの
たこ、イカ、貝類、くらげ、ごぼう、たけのこ、れんこん、山菜、きのこ類、こんにゃく類、海藻、パイナップル、梨(なし)、ぶどう
豆類、サツマイモ  など

食道がんを予防するためには

食道がんを予防するために、まずは禁煙とアルコールの制限が重要になります。
また、果物や緑黄色野菜を摂取することが大切です。
ビタミンを摂取し、栄養状態を良好にすることが食道がんの予防につながります。

まとめ

食道がんは胃がんや大腸がんに比べて、進行が速く、再発しやすいがんです。
また、治療後に食道の別の場所や、咽頭(のど)・胃・大腸にがんを生じるケースが約23%と高率であります。

食道がんは予後の悪いがんですが、早期がんで見つかれば、内視鏡治療での完治が期待できます。
無症状であっても、内視鏡健診や人間ドックを利用して、定期的に胃カメラでチェックすることを心がけましょう。

参考文献:

日本食道学会 食道癌診療ガイドライン 2022年版 金原出版
胃と腸アトラスⅠ 上部消化管 第2版 医学書院

内視鏡診断のプロセスと疾患別内視鏡像-上部消化管 改定第4版 日本メディカルセンター

最新ガイドライン準拠 消化器疾患 診断・治療指針 中山書店
日本癌治療学会 食道がん がん診療ガイドライン
http://www.jsco-cpg.jp/esophageal-cancer/guideline/#II
日本消化器病学会 消化器難治癌シリーズⅢ 食道癌
https://www.jsge.or.jp/intractable_cancer/pdf/shokudougan.pdf
日本食道学会 食道がんの疫学・現況・危険因子
https://www.esophagus.jp/public/cancer/epidemiology.html
日本消化器内視鏡学会 内視鏡で治せる食道がんはどのようなものですか?
https://www.jges.net/citizen/faq/esophagus-stomach_10
国立がん研究センター がん情報サービス 食道がん
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/4_esophagus.html#anchor1

院長 鈴木 謙一(Kenichi Suzuki)

この記事の執筆者

院長 鈴木 謙一

略歴・役職

  • 埼玉医科大学医学部 卒業
  • 昭和大学横浜市北部病院消化器センター 助教
  • 山梨赤十字病院 消化器内科 医長
  • 磯子中央病院 内科(消化器内科) 医長
  • 2024年 横浜ベイクォーター内科・消化器内視鏡クリニック 横浜駅院 開業

所属学会・資格

  • 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
  • 日本消化管学会認定 胃腸科専門医
  • 日本内科学会認定 認定内科医
  • 神奈川県横浜市指定 難病指定医
  • 日本ヘリコバクター学会認定 H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医
  • 日本消化器内視鏡学会認定 上部消化管内視鏡スクリーニング認定医
  • 日本消化器内視鏡学会認定 大腸内視鏡スクリーニング認定医
  • 日本抗加齢(アンチエイジング)学会 会員
  • American Society for Gastrointestinal Endoscopy member
  • United European Gastroenrerology member