当院で行う検査・治療・診療で、お問い合わせが多いものに関して、Q&Aを列挙しました。
ご参考にして頂き、何かご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせ下さい。
胃カメラ
具合が悪く、すぐに胃カメラでみてほしいのですが、当日に検査できますか?
可能です。
WEB予約により当日の検査ができます。
ただし、食事を召し上がっていないことが条件になります。
混雑している場合は、多少お待ちいただくことはありますのでご了承ください。
魚骨・薬包(PTP包装紙)を飲み込んでしまい、すぐに取って欲しいです
胃カメラで除去することが可能です。
WEB予約で胃カメラの当日予約ができない場合、当クリニックのLINE公式アカウントよりチャット相談にてご連絡ください。
胃カメラを全身麻酔で行うことはできますか?
胃カメラを通常、病院・クリニックにおいて、全身麻酔下で行うことはありません。
麻酔をする場合は、静脈麻酔で点滴から鎮静剤・鎮痛剤を投与します。
当院では、鎮静剤の種類や量を患者様の年齢や体重、持病などを踏まえて調整しており、完全に眠った状態まで意識レベルを下げてから検査を行っております。
胃カメラと大腸カメラを同日に受けることは可能でしょうか?
可能です。
当クリニックでは患者様の身体への負担、金銭面での負担、時間的な負担を少しでも軽減するため、胃・大腸カメラ同日検査を実施しております。
お気軽にご相談ください。
検査当日に牛乳を飲んでしまった、ヨーグルトやご飯を食べてしまった。
少量であれば、問題はありません。
大量に摂取してしまった場合や気になることがありましたら、当院の公式LINEアカウントよりチャット相談も可能ですので、お気軽にご利用下さい。
検査当日は常用薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
基本的には、内服していただいて問題ありません。
血液をサラサラにする薬を数種類、内服している場合、来院時にお申し付けください。
以前、胃カメラをしたが、鎮静剤が効かず、苦しくなり不十分な検査しかできなかった。
当院では、どなたにも安心して苦痛のない胃カメラを提供できるように、静脈麻酔を行って、しっかりと眠った状態を確認してから、検査を行っております。
これまで他院で痛くて中断してしまった方も、しっかりと眠った状態で安心して検査することが可能です。
以前に胃カメラでつらい経験をされた方も、お気軽にご相談下さい。
胃カメラにかかる費用・料金はいくらになりますか?
胃カメラは保険適用で受けることができ、下記の金額で検査を行えます。
(料金表は参考料金になりますので、予めご了承ください。)
検査内容 | 3割負担 | 1割負担 |
---|---|---|
検査のみ | 約4,500~5,500円 | 約1,500~2,000円 |
ピロリ菌検査あり | 約6,500円 | 約2,200円 |
組織採取した場合 | 約9,000~11,000円 | 約3,000~4,000円 |
ポリープ切除した場合 | 約17,000円 | 約6000円 |
何歳から胃カメラを受けられますか?
当クリニックでは、基本的には20歳以上の方は検査が可能です。
また、中学生や高校生の未成年の方でも、保護者の方が同伴して頂き、検査の説明を受けて頂いた場合は検査していただくことが可能です。
妊娠中でも検査はできますか?
検査で腹圧がかかってしまうため、妊娠中の場合、胃カメラ検査はできません。
授乳中の場合は、問題なく検査できます。
大腸カメラ
大腸カメラを全身麻酔で行うことはできますか?
大腸カメラを通常、病院・クリニックにおいて、全身麻酔下で行うことはありません。
麻酔をする場合は、静脈麻酔で点滴から鎮静剤・鎮痛剤を投与します。
当院では、鎮静剤の種類や量を患者様の年齢や体重、持病などを踏まえて調整しており、完全に眠った状態まで意識レベルを下げてから、検査を行っております。
胃カメラと大腸カメラを同日に受けることは可能でしょうか?
可能です。
当クリニックでは患者様の身体への負担、金銭面での負担、時間的な負担を少しでも軽減するため、胃・大腸カメラ同日検査を実施しております。
お気軽にご相談ください。
検査前日に牛乳を飲んでしまった、ヨーグルトを食べてしまった。 検査前日におやつを食べてしまった。
少量であれば、問題はありません。
大量に摂取してしまった場合や、気になることがあれば、当院のLINE公式アカウントよりチャット形式での相談も可能ですので、お気軽にご利用下さい。
以前、大腸カメラを実施したが、痛みが強く不十分な検査しかできなかった
大腸カメラで生じる痛みや苦しさは、体格や以前に腹部の手術歴などに左右されます。
また腸が伸びやすく、検査が困難なケースもあります。
当院では、どなたにも安心して苦痛のない大腸カメラを提供できるように、静脈麻酔での鎮静剤を使用して検査を行っております。
これまで他院で痛くて中断してしまった方も、しっかりと眠った状態で安心して検査することが可能です。
また、大腸カメラの挿入法は「軸保持短縮法」を用いることで、腸が伸びやすい方でも苦痛なく安全に挿入しています。
以前に大腸カメラでつらい経験をされた方も、お気軽にご相談下さい。
下剤はいつまで飲み続ければいいの?
腸のなかが綺麗になった状態の目安としては、
便が
・白色透明もしくは
・薄い黄色透明
の水様液(尿のような液体)です。
この状態になるまで、排便するようにしましょう。
下剤を飲んでいるが、便が出ない。便が透明にならない。
便が出ない場合や便が透明にならない場合、腸の動きを良くするために、まずは歩いたり動いてみてみましょう。
それでも効果がない場合はこまめに水分を少量ずつ摂取しましょう。
検査当日は常用薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
基本的には、内服していただいて問題ありません。
血液をサラサラにする薬を数種類、内服している場合、来院時にお申し付けください。
大腸カメラにかかる費用・料金はいくらになりますか?
大腸カメラは保険適用で受けることができ、下記の金額で検査を行えます。
(料金表は参考料金になりますので、予めご了承ください。)
また、人間ドックの方でポリープが見つかった際には、保険診療の料金で、ポリープ切除を受けていただくことが可能です。
検査内容 | 3割負担 | 1割負担 |
---|---|---|
大腸カメラ検査 | 6,000~7,500円 | 2,000~2,500円 |
組織採取・生検(1箇所) | 11,000~13,000円 | 4,000~5,000円 |
ポリープ切除(1個) | 20,000円 | 7,000円 |
何歳から大腸カメラを受けられますか?
当院では、基本的には20歳以上の方は検査が可能です。
また、中学生や高校生の未成年の方でも、保護者の方が同伴して頂き、検査の説明を受けて頂いた場合は検査が可能です。
生理中や妊娠中、授乳中でも検査はできますか?
生理中や授乳中の場合は、問題なく検査できます。
妊娠中の場合は、検査で腹圧がかかってしまうため、大腸カメラ検査はできません。
下剤の飲み方を忘れてしまいました
以下のリンクから、下剤の飲み方の動画が視聴できます。
ご自身の飲む下剤の動画を選択してご確認ください。
サルプレップ
【1日法 (当日のみ)】
サルプレップ
【2日法 (前日・当日)】
※午前9時~12時に行う大腸カメラ
(モーニング大腸カメラ)の下剤です。
モビプレップ
マグコロール
ピコプレップ
ビジクリア
便潜血検査
便秘気味で毎日は便が出ない
2回目の便通までに2・3日間隔があいてもやむを得ませんが、その場合、すでに便を採取した容器は冷蔵で保存してください。
やむを得ず室温で保存する場合は、日の当たらない涼しい場所(25°C以下)に保管してください。
どうしても1本もしくは2本とも採ることができなかったら、どうしたらよいか?
採れた容器は健診当日に提出してください。
採れなかった容器は、ご希望があれば期限を延長できる場合がありますので、受付時にご提出ください。
生理中ですが、便潜血検査はできますか?
月経血で検査が偽陽性となってしまうため、生理中は検査できません。
生理が終わった後、2~3日してから採取してください。
下痢気味で固形の便が取れない
液体の便でも問題ありません。
便をスティックでかき混ぜるようにして採取してください。
持病で痔がありますが、検査は受けられますか?
痔がある場合でも便潜血検査は可能です。
しかし、痔の出血と大腸病変からの出血の区別はつかないので、検査で精密検査が必要となった方は、痔からの出血と自己判断せずに、必ず精密検査を受けてください。
便潜血検査の前に食事や飲み薬で気をつけることはあるのか?
便潜血検査では、食べ物や内服薬の影響を受けることはありません。
普段どおりの生活をして頂き、常用薬は欠かさずに飲むようにして下さい。
精密検査は、大腸カメラじゃないといけないのか?
便潜血の再検査や注腸検査は、国の指針では精密検査として推奨されていません。
理由として、がんからの出血は持続的ではないため、再検査しても陰性になる可能性があるためです。
また、再検査をしても病気を特定・診断することはできません。
そのため、便潜血検査で陽性(要精密検査)となった場合、大腸カメラにて検査していきます。
がんの予防・改善薬「フアイア」
フアイアは「がん」に対して、どのような効果があるのですか?
2018年に消化器病領域のトップジャーナルの1つである「GUT」にフアイアのエビデンスが掲載されました。
「肝臓がん」の手術後の方を対象として、フアイアを内服した方々は、内服しなかった方々に比べて、以下の3点において、良好な成績が得られました。
- 無再発生存率(がんが再発せずにいた人の割合)
- 生存率
- 肝臓内再発率(がんが肝臓で再発する割合)
これ以外にも、フアイアの大規模臨床研究が現在数多く進行しています。
フアイアは、以下の癌(がん)に対して、がんの予防・改善に効果があると報告されています。
大腸がん、乳がん、肝臓がん、胃がん、肺がん、腎臓がん、前立腺がん、子宮頸がん、卵巣がん、メラノーマ(悪性黒色腫) など
フアイアはがん細胞にどのような作用を起こすのですか?
フアイアのがん細胞に対しての作用メカニズムは、まだよくわかっていません。
しかし、フアイアは「腫瘍幹細胞を正常の幹細胞に戻すことができる」とされています。
これによって、がんの再発予防と転移予防の効果が期待されています。
現在、保険診療で行われている最新の「抗がん剤」、「放射線治療」などは、がんの再発・転移の根本的な治療になっていません。
フアイアは、「肝臓がんの根治的切除後に効果が証明された世界初の漢方薬」であります。
がんの発生と再発・転移のメカニズムは、がんの種類によって大きく異なるものではありません。
そのため、肝臓がん以外の他のがんにも同様に、がんの予防・再発予防効果を表すことが期待されています。
がん免疫療法
がん免疫療法とは何ですか?
がん免疫療法とは、免疫細胞を活性化させることでがん細胞を攻撃する力を高める治療です。
がん免疫療法では、NKT細胞(ナチュラルキラーT細胞)などの免疫細胞が、がん細胞をしっかりと認識し て、がん細胞のみを攻撃します。
そのため、抗がん剤のように正常の細胞も殺すことはないため、一般的な抗がん剤で起こる副作用がなく、が んに対する免疫力を鍛えられます。
また、がん免疫細胞療法を行うことで、がんそのものの発生を予防する効果を高める働きがあります。
一度、免疫細胞が記憶した免疫力(獲得免疫)は、生涯残ります。
そのため、がん免疫療法を行うことで、がんに対する免疫力を生涯にわたって高めていくことができます。
がん免疫療法の種類を教えてください。
当院では、以下の4種類のがん免疫細胞療法を行うことができます。
1. αβT細胞療法
2. 樹状細胞ワクチン療法
3. NK細胞療法
4. NKT細胞療法
いずれの治療法も、がんを攻撃する免疫細胞を、体外で強化して体内へ戻す方法になります。
こちらから4種類それぞれのがん免疫療法の詳細をご確認ください。
がん免疫療法はどんな人に良いの?
がん細胞を認識して攻撃する治療であるため、
以下に該当する方に有効です。
・がんの手術を行った方の再発予防
・がんの末期(ステージ4)
・がんそのものの予防(発がん予防)
※がんの末期の患者様においては、日常生活が自立している方のみが対象となります。
がん免疫療法の具体的な治療スケジュールを教えてほしい
がん免疫療法は、6回の治療を1セット(1クール)として、治療を行います。
最初の採血は、5分程度となります。
治療時間は治療法によって異なりますが、
1回の治療で10~30分程度となります。
詳細は以下の通りです。
1. αβT細胞療法
1回の治療時間: 約30分
2. 樹状細胞ワクチン
1回の治療時間: 約10分
3. NK細胞療法
1回の治療時間: 約30分
4. NKT細胞療法
1回の治療時間: 約35分
オンライン診療
オンライン診療をするためには何が必要ですか?
①ビデオ通話ができるスマホもしくはPC、
②クレジットカード
があれば、オンライン診療を受診できます。
保険診療の場合、マイナンバーカード(もしくは保険証)が必要となります。
オンライン診療の決済は、クレジットカードのみとなります。ご了承ください。
来院は必要ですか?
初診からオンライン診療が可能ですので、来院は不要です。
症状によっては、外来への受診をお勧めする場合があります。
オンライン診療はどのようなときに使えますか?
当院では、保険診療・自費診療において、以下の項目に該当する方へオンライン診療を行っております。
【保険診療の場合】
- 胃カメラ・大腸カメラで、組織を採取・ポリープを切除した際のの結果説明(病理診断の結果)
- ピロリ菌の検査を受けた方への結果説明
- 睡眠時無呼吸症候群に対するCPAPの導入・維持(睡眠時無呼吸症候群の初診・再診)
【自費診療の場合】
- フアイアの処方のための事前診察・再診
- 各種アンチエイジング内服薬(肥満症、AGA、EDなど)の処方
- 経口避妊薬(レボノルゲストレル)の処方
- 性感染症の診察(初診)
ご確認の上、お申し込みください。
薬は受どうやって受け取るのですか?
ご希望の調剤薬局にて薬を受け取ることができます。
WEB問診の際に、ご希望の調剤薬局の名称・電話番号をご記載ください。
(ご指定の調剤薬局にて直接、薬を受け取れます。)
※フアイアの場合は、当院から直接、ご自宅へ郵送致します。
通常の外来での診察より高くなりますか?
外来での診察と比べて、診察料に大きな差はありません。
交通費がかからないため、安くなる場合もあります。
また、診察時間まで、家や職場で家事・仕事をしながら待てるので、時間的な負担が少なくなります。
ご希望の方は、オンライン診療の予約よりお申し込み下さい。