TOPへTOPへ

消化器内科(胃腸内科)

消化器内科(胃腸内科)

食道・胃・大腸といった消化管の病気や、肝臓・胆嚢・すい臓の病気を含めた消化器全般の症状・病気に対して、幅広く診療を行っております。

特に受診するきっかけとして多いのは、便秘、下痢、血便、吐き気・嘔吐、腹痛、胃痛、胃もたれといった症状になります。
胃痛では、胃が原因だと思っていたのに、心臓の病気が隠れていたり、腹痛があって調べてみたら、膀胱炎や子宮・卵巣の病気であったというケースも少なくありません。
また、市販の薬では改善しない症状や病気が、数多くあります。

症状が続いていたり、少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談下さい。

消化器内科(胃腸内科)

消化器の病気

1. 食道の症状・病気

胸焼け

胸焼けとは、みぞおちから胸部にかけての灼熱感を伴う不快感のことです。
胸焼けの症状の感じ方には個人差があり、胃もたれ・むかつきなどと表現されることもあります。

胸焼けの原因は多種多様であり、食道や胃の病気だけではなく、心臓・肺の病気や、精神的な疾患が隠れているケースがあります。
診断には、胃カメラ検査が有用ですが、血液検査、レントゲン検査、心電図検査などを行い、総合的に判断します。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃のなかの胃液や胆汁が逆流することで、胸焼け、のどのつかえ感、不快感などを認める病気です。

ピロリ菌の除菌後、早食い、暴飲・暴食、脂肪分・刺激物(香辛料)の多い食事、ストレス、加齢、肥満、猫背、便秘など、さまざまな原因で生じます。
診断には胃カメラが有用であり、直接食道を観察することで、炎症の度合いを評価できます。

合併症として、バレット食道食道がん(バレット腺がん)、気管支喘息があります。
逆流性食道炎がひどくなることで、出血や狭窄(食道がせまくなること)をきたすことがあります。

2.胃の症状・病気

吐き気・嘔吐

吐き気とは、胃のなかの胃液や食べ物が逆流することで生じる、嘔吐したくなる差し迫った感覚や、みぞおちあたりのムカムカとした不快感のことです。
原因は、胃や腸の病気以外に、さまざまな内臓の病気や、ミネラルバランス・ホルモンバランスの異常によって生じます。

吐血や激しい頭痛、冷や汗を伴う突然の吐き気を認めた場合、緊急性が高い可能性があります。
胃腸炎やストレスに伴う吐き気は、吐き気止め(制吐薬)の内服・座薬・点滴で、吐き気の改善が期待できます。
一方で、吐き気の原因となっている病気がある場合、その病気の治療を行わなければ吐き気が続きます。

胃痛

胃痛とは、胃の存在するみぞおちの周囲に生じる痛みのことです。
胃痛は、①内臓痛、②体性痛、③放散痛の3種類があり、どの痛みであるのかと、胃痛に伴う症状があるかどうかが診断に重要です。

胃痛は、胃の病気だけではなく、食道、すい臓、胆嚢、大腸、心臓、大動脈などのさまざまな病気によって引き起こされます。
歩くと痛みが響く場合や、突然の腹痛は、緊急性のある急性腹症である可能性があります。
また、胃痛があるときに、市販されているロキソニンやボルタレンといった痛み止めを安易に使用しないようにしましょう。

食欲不振

食欲不振とは、食欲が低下している、または食欲がない状態のことです。
体重減少を伴う食欲不振は、病気が隠れている可能性が高く、詳しい検査が必要です。

日常生活や食習慣の改善を行うことで、食欲不振が改善することケースが多いです。
一方で、原因となっている病気がある場合、その病気の治療を行わなければ、改善しない場合があります。

アニサキス

アニサキスとは、サバ・アジ・イカなどの海産魚介類の内蔵に寄生する寄生虫のことです。
原因は、サバ、アジ、イカ、タラ、サケ、サンマ、カツオ、イワシなどの刺し身・寿司の摂取であり、魚介類の不十分な冷凍や、不十分な加熱調理したものの摂取でも発症します。

魚介類を食べた後4〜8時間に胃痛、吐き気、じんま疹などが生じます。
胃カメラで直接、虫体を摘出しない限り、波のある痛みが数日間続くため、疑わしい場合は受診しましょう。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは、胃や十二指腸にできる深い傷であり、市販薬で治らないことが多いのが特徴です。

原因の大半は、
①痛み止め(NSAIDs)、②ピロリ菌感染ですが、最近、ストレスが原因で起こるストレス潰瘍が注目されています。
初期症状として、腹痛、吐き気、胸焼け、げっぷなどがあります。
胃カメラを行うことで、炎症や出血の度合いを評価し、潰瘍のステージを判断することができます。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは、細菌、ウイルス、寄生虫、原虫の感染により胃や腸に炎症を生じる病気です。
原因には、食中毒旅行者下痢症などがあり、性感染症が原因となることもあります。

症状として、腹痛、発熱、食欲不振、吐き気・嘔吐、下痢、血便、頭痛などがみられます。
一般的には2〜7日で改善しますが、なかなか改善しない場合、性感染症やその他の病気が隠れている可能性があるため、精査が必要です。

当院では、トラベルクリニックを行っており、旅行者下痢症にも対応しております。

胃がん

胃がんとは、胃の粘膜から発生するがんで、主な原因はピロリ菌感染(萎縮性胃炎)です。
ピロリ菌感染の減少に伴い、胃がんの数は減少傾向ですが、がんの死亡数では、胃がんは男女ともに第3位と、依然として高い状況です。

胃がんの早期の段階では、初期症状をほとんど認めず、がんが大きくなることで、胃痛や胃の不快感、吐き気、体重減少、お腹が張るといった症状を認めます。
胃がんの早期発見・早期治療には胃カメラが必須となります。

※当院では、全例において人工知能(AI)を搭載した胃カメラで、観察を行っています。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、検査しても異常が見つからないにもかかわらず、胃痛や胃もたれが続く病気です。

ストレスや気分の落ち込み、自律神経の乱れ、うつ状態と関係があり、市販薬の胃薬や痛み止めで改善しないことが多いです。
食後のもたれ感や満腹感、みどおちの痛みが、1ヶ月ほど時々認められていれば、機能性ディスペプシアを強く疑います。

3. 大腸の症状・病気

便秘

便秘とは、便の回数が週3回以下(2、3日に1回)の状態です。
便秘は、食習慣や睡眠などの生活習慣の乱れやストレスが原因で生じ、慢性便秘の約20〜30%は、過敏性腸症候群が原因です。

便秘のほかに、血便や体重減少などを認める場合、大腸がんなどの病気が隠れているケースがあります。
慢性便秘の方は、うつ状態、機能性ディスペプシア、逆流性食道炎などが合併しやすいという特徴があります。

血便・下血

大腸・肛門などからの出血を「血便」、食道・胃・十二指腸などからの出血を「下血」といいいます。
血便は、動脈瘤や肝臓・胆嚢・すい臓の病気が原因で、みられることがあります。

血便の色を見ることで、出血している部位がある程度予想できるため、必要に応じて、胃カメラや大腸カメラを行います。
めまい、冷や汗、動悸がみられたり、肛門から血の塊が出てくる場合、緊急を要する状態の可能性がありますので、早めに消化器内科へ受診しましょう。

腹痛

腹痛とは、お腹に感じる痛みの総称であり、胃や腸だけでなく、さまざまな臓器の異常によって引き起こされます。
腹痛がある際、医師の診察を受ける前に、市販されているロキソニンやボルタレンといった痛み止めを安易に使用しないようにしましょう。

嘔吐・冷や汗・息切れ・動悸を伴う場合、歩くと痛みが響く場合や、突然の腹痛は、「急性腹症」という緊急性のある腹痛の可能性が高いです。

腹部膨満

腹部膨満(ふくぶぼうまん)とは、お腹の異常なふくらみや、お腹が盛り上がっている状態のことです。

原因の大半は、食べすぎ(肥満)や、ガス溜まり、便秘によるものですが、腸閉塞、肝硬変、心不全、ネフローゼ症候群、大腸がん、胃がん、妊娠などが隠れている可能性があります。
近年、過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアによるお腹の張りの訴えが増えてきています。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、検査しても異常が見つからないにもかかわらず、便秘や下痢が続く病気です。

ストレスが原因で生じる腸の動きの異常で、日本人の10〜15%が過敏性腸症候群であるとされています。
ストレスや食事内容が、症状に関係しています。
過敏性腸症候群の診断を確定していくために、大腸カメラが重要です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、直腸から炎症が連続的に広がっていく難病(特定疾患)です。
病状が悪い時期(活動期)と落ち着いている時期(寛解期)を繰り返すのが特徴です。

遺伝、ストレス、食習慣、不規則な生活習慣、性格などさまざまな要因が発症に関与しています。
症状として、血便、粘血便、腹痛、おならなどがみられます。
大腸以外に、皮膚病変や関節炎などの合併症を生じます。

大腸がん

大腸がんは、がん死亡原因の女性1位、男性2位であり、命の危険を脅かすがんです。
40歳頃から増え始めますが、早期がんではほとんど自覚症状がないのが特徴です。

早期発見・早期治療で95%が治るがんですが、進行してしまうと死亡率が高くなってしまいます。
大腸がんの早期発見・早期治療には、定期的な大腸カメラが重要です。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、40歳〜50歳以降に多く、高齢になるほど発生しやすいという特徴があります。
原因は、食の欧米化、加齢、加工肉・赤身肉の過剰摂取、野菜・果物の摂取不足、肥満、運動不足、飲酒、タバコなどがあります。

大腸ポリープの大半が無症状であり、早期発見・早期治療には、大腸カメラが有用です。
大腸ポリープを切除した方や、リスクのある方は、1年に1回、大腸カメラ検査を受けましょう。

実際の大腸カメラの動画

※当院では全例、AI(人工知能)搭載した大腸カメラで、検査を行っております。

胆嚢の病気

急性胆嚢炎・胆管炎

急性胆嚢炎・胆管炎とは、胆嚢・胆管内で胆汁が停滞し、細菌感染が生じて炎症を起こす病気です。
胆嚢炎の多くは胆嚢結石が原因であり、胆管炎は総胆管結石が原因となります。

胆嚢炎・胆管炎では、寒気を伴った高熱、上腹部痛(右季肋部痛)、黄疸を認めることが多いです。
胆管炎の初期では腹痛をさほど認めず、高熱や黄疸だけが出ることも特徴です。
胆嚢炎・胆管炎いずれも重症化すると命の危険に関わるため、適切な治療が必要です。

胆嚢結石(胆石)

胆嚢結石は、胆嚢のなかにできる石のことです。
腹痛や胆嚢炎を起こすことがありますが、半数以上は無症状です。

40歳以上で、肥満体型、たくさんの子供を産んだ女性(多産女性)に多いことが特徴です。
みぞおちや右上腹部の痛みをきたすほか、右肩への放散痛が生じることがあります。

すい臓の病気

急性膵炎(すいえん)

急性膵炎は、膵酵素が活性化されて、すい臓に炎症を起こす病気です。
重症化すると多臓器不全を起こすこともあります。

原因として、アルコール、胆石が多く、30歳〜70歳代で発症しやすいです。
強い腹痛と背部痛が持続し、吐き気・嘔吐、発熱、頻脈などの症状がみられます。
血液検査で急性膵炎が疑われた場合、速やかな検査・対応が求められ、原則として入院治療が必要になります。

すい臓がん

すい臓がんは進行が速く、予後が最も悪いがんの1つとされています。
そのため、腹部エコー検査などを定期的に行い、病変の早期発見ができるかどうかが極めて重要です。

タバコ(喫煙)、糖尿病、肥満、慢性膵炎、アルコールの多飲が膵がんのリスクになります。
すい臓がんはがんが進行するまで無症状のことが多く、初期症状として腹痛、黄疸、背部痛、体重減少があります。

肝臓の病気

肝膿瘍(のうよう)

肝膿瘍とは、肝臓のなかに膿(うみ)ができる病気です。
肝膿瘍ができることで、早期から寒気、体の震え、発熱をきたします。また腹痛や胸痛、咳などの症状を認めます。

消化器内科のご病気や症状で、何かお困りのことがあれば、お気軽に当院はご連絡ください。