TOPへTOPへ

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群とは、腹痛やお腹の張り、便秘、下痢などが続いているにもかかわらず、検査を行っても異常が見つからない病気です。
過敏性腸症候群は、日常生活のストレスと関わりのある病気で、「ストレスが原因で生じる腸の動きの異常」と考えられています。
最近では、特に中学生や高校生での過敏性腸症候群が増加しています。
日本人の10〜15%は、過敏性腸症候群であるといわれており、男性より女性に多く、特に20歳代~40歳代)に多いという特徴があります。
「緊張や不安でお腹が痛くなる」といったつらい経験をしたことはありませんか?
過敏性腸症候群では、通勤・通学の電車内、大事なイベントなどで、不安や緊張をきっかけに突然強い腹痛が起こるといったことを繰り返します。
また、「朝だけお腹が痛い」、「夜だけ腹痛がある」といった場合も、過敏性腸症候群の可能性が考えられます。
過敏性腸症候群は、「市販薬の整腸剤や下剤では、改善することが少ない」という特徴があります。
日常生活に支障をきたしている場合には、早めに消化器内科へ受診して、検査・治療を行いましょう。
過敏性腸症候群に関して、おすすめの食べものや対処法といった細かい情報まで、消化器病専門医・内視鏡専門医・胃腸科専門医である院長が、分かりやすく・詳細に解説していきます。

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群の分類

過敏性腸症候群は、便通異常のタイプから以下の4つに分類されます。

  1. 便秘型
  2. 下痢型
  3. 混合型
  4. 分類不能型

便秘型は便秘やガスだまりが症状のメインとなるタイプ、
下痢型は下痢がメインとなるタイプであり、
混合型は下痢と便秘を繰り返すタイプです。
分類不能型は、他の3つのタイプに当てはめることが難しいタイプを指します。
男性は下痢型が多く、女性は便秘型、あるいは下痢と便秘を繰り返す混合型が多いといわれています。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の病気のメカニズムは、「腸の動き・機能の異常」です。
腸が過敏となって動きすぎてしまったり、動かなくなってしまうことが病気の本質です。
過敏性腸症候群には、以下の1〜4の原因に加えて、内臓の知覚過敏が密接に関係しています。

  • 身体的・精神的ストレス
  • 細菌やウイルス感染による腸炎
  • 炎症や免疫異常
  • 遺伝的な要因

過敏性腸症候群の原因は、はっきりと解明されていませんが、身体的・精神的ストレスが大きく関与しています。
ストレスなどの精神的な緊張、不安な状態が続くことにより、腸が知覚過敏となります。
その結果、腸の運動が激しくなり、下痢を生じたり、痛みを感じやすくなったりします。
また、細菌やウイルス感染による腸の炎症や、腸内細菌の関与も指摘されています。
腸炎を起こすことで、腸の粘膜が弱くなり、腸の運動と知覚が敏感になるとされています。
ほかにも食物アレルギー、脂肪分の多い食事や炭水化物、乳脂肪分の多い食事、消化の悪い炭水化物(豆、とうもろこし)などの消化に負担のかかるものが、過敏性腸症候群の引き金になっている可能性があると考えられています

腸炎のあとに過敏性腸症候群になりやすい方

以下に該当する方は、腸炎のあとに経過に注意しましょう。

  • 若い方
  • 女性
  • うつ傾向
  • 不安神経症がある
  • 胃腸炎が重症であった方

これらに該当する方は、過敏性腸症候群のハイリスクであるとされています。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群の症状として、以下のものがあります。

  • 腹痛
  • 下痢
  • 便秘
  • 交代性便通異常
  • お腹がよく鳴る(腹鳴)
  • お腹が張る(腹部膨満)
  • ガス(おなら)が出やすい

過敏性腸症候群では、腹痛を伴う下痢もしくは便秘が持続します。
下痢と便秘が交互に繰り返される「交代性便通異常」となる方もいらっしゃいます。
また、お腹がよく鳴る、お腹が張る、おならがしょっちゅう出るなどといった症状が生じるのが、典型的です。
便秘の方では、便が丸くてころころした形状(兎糞状)となります。
排便によって症状が軽快することが過敏性腸症候群の特徴になります。
その他、体のだるさ、吐き気・嘔吐、不安、不眠、頭痛、頻尿、動悸、発汗などの症状を認めることがあります。
仕事の日だけ症状が出るのではと不安になり、仕事に行けなくなることもあります。

また、体重減少血便といった症状を認めないことが特徴です。

過敏性腸症候群を疑うチェックポイント

こちらの過敏性腸症候群を疑うチェックポイントに該当する項目がないか、ご確認ください。

このような症状を認める場合、なるべく早めに消化器内科を受診しましょう。

このような症状を認める場合、なるべく早めに消化器内科を受診しましょう。

腸と脳は関係がある!「脳腸相関」

腸と脳は密接な関係があり、「脳腸相関」とよばれています。
なにかの物事を考えすぎたり、気にしすぎたりすることで、以下のことが起こります。

  • セロトニンの産生
  • 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)の分泌
  • 炎症性メディエーターの産生

ストレスがあると、まず「セロトニン」が大腸のなかにある神経に作用して、腸の運動の異常を起こします。
その結果、便秘、下痢、おならが出やすいといったなどが症状としてあらわれます。
また、視床下部から分泌される副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)は、ストレスを対処するホルモンである「コルチゾール」の分泌を促します。
さらにCRHは、炎症を引き起こす「炎症性メディエーター」というサイトカインを産生し、腸の知覚過敏を引き起こします。
その結果、お腹の張りや腹痛といった症状としてあらわれます。
つまり、「気にしすぎ・考えすぎて、ストレスが貯まることで、腸の調子が悪くなり、便秘・下痢、腹痛やお腹の張りといった症状が引き起こされる」というメカニズムになっているのです。
気にしないようにしようと思っても、なかなか難しいものです。
症状でお困りの方は、まずは気軽にご相談ください。

腸と脳は関係がある!「脳腸相関」

過敏性腸症候群の検査・診断

診断に必要な検査は以下のものがあります。

  • 血液検査
  • 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
  • 腹部レントゲン検査
  • 腹部CT検査

など

過敏性腸症候群の診断は、大腸や小腸に異常がないことを確認したうえで、上記の症状を認める場合に診断されます。
なかでも重要なのが大腸カメラです。
大腸のなかを直接観察して、病気や病変がないことを確認します。
また、過敏性腸症候群は機能性ディスペプシアを合併しやすいといわれています。
胃痛や早期満腹感などで慢性的に悩まされている場合、胃カメラも検討していきます。
当クリニックでは大腸カメラの不安を少しでも解消するために、全例で点滴での鎮静剤(静脈麻酔)を使用した大腸カメラを実施しています。
また、鎮静剤の種類や量を、患者様の年齢・体重・持病などを踏まえて調整して、しっかりと眠っていただいた状態で検査を行っています。
また、検査を行ったうえで、診断書の作成も可能です。
お気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群の診断基準

以下の①・②の条件を満たす場合、過敏性腸症候群と診断します。
直近3カ月の間に、月に3日以上にわたって

  • お腹の痛みや不快感が繰り返し生じている
  • 以下のうち、2項目以上が該当している場合、

過敏性腸症候群の可能性があります。

  • 排便によって症状がやわらぐ
  • 症状とともに排便の回数が増えたり減ったりする
  • 症状とともに便の形状が変わり、柔らかくなったり固くなったりする

これらの条件に合う場合、過敏性腸症候群の診断となり、治療が必要となります。

過敏性腸症候群の重症度

軽症の場合、症状が2.3日続いて自然に治ることもあります。
一方で、中等症・重症の場合は、薬を内服しなければ症状が続くことが多いです。
重症でも、過敏性腸症候群で入院になることはまずありません。
もし、入院が必要となる場合は、何か別の病気が隠れている可能性が高いと考えます。
過敏性腸症候群の治療薬で、医療機関だけで処方できる内服薬があります。
症状でお困りの方は、消化器内科へ受診しましょう。

過敏性腸症候群の治療・治し方

過敏性腸症候群の治療は、

  • 食事と生活習慣の改善
  • 薬物療法

を両立して行っていくことが重要となります。
症状がしっかりと改善するように、薬の種類や量を、個々の患者様に合わせて調整していく必要があります。

①食事と生活習慣の改善

過敏性腸症候群の治療の基本は、生活習慣や食習慣の改善です。
また、下痢や便秘といった症状の解消には、食事内容や食習慣も重要になってきます。
最近では、下痢型の過敏性腸症候群に対して、低FODMAP食が有効であると報告され、注目されています。
FODMAP食(フォドマップ食)とは
FODMAP(フォドマップ)とは、小腸で吸収されにくく大腸で発酵しやすい糖質のことです。
以下の頭文字を合わせた言葉であり、FODMAPを多く含む食品は控えるようにしましょう。
F:発酵性の(Fermentable)
O:オリゴ糖(Oligosacchareides)
O:オリゴ糖(Oligosacchareides)
D:二糖類(Disaccharides)
M:単糖類(Monosaccharide)
And
P:糖アルコール(Polyols)

FODMAPを多く含んだ食品や、刺激物や高脂肪の食べ物を控えるようにしましょう。

FODMAPを多く含んだ食品や、刺激物や高脂肪の食べ物を控えるようにしましょう。
食べたほうが良い食べ物と食べてはいけない食べ物の一覧を、以下にお示しします。

低フォドマップ食・高フォドマップ食の一覧

低フォドマップ⾷
(おすすめする⾷べもの)
⾼フォドマップ⾷
(⾷べないほうがいいもの)
  • なす、トマト、オクラ、にんじん、ほうれん草、キャベツ、かぼちゃ、じゃがいも
  • ⾖腐、⾖乳、味噌、バター、砂糖
  • バナナ、ブルーベリー、いちご、ぶどう、メロン、グレープフルーツ
  • 卵、ハム、ベーコン
  • ピーナッツ、くるみ
など
  • ⽟ねぎ、にんにく、ニラ、さつまいも、アスパラガス、ブロッコリー、キャベツ
  • ⾖類、海藻類、キノコ類
  • りんご、梨、桃、スイカ
  • ⽜乳、アイスクリーム
  • ハチミツ
など

また、水溶性食物繊維(水に溶ける食物繊維)と水分を多くとるようにしましょう。
消化の良いもの、消化の悪いもの(食べる・飲む量を控えたほうがよいもの)の一覧を以下にお示しします。

消化の良いもの・悪いものの一覧

消化の良いもの
(おすすめする⾷べもの)
消化の悪いもの
(⾷べないほうがいいもの)
  • ご飯、おかゆ、素うどん、⾷パン
  • スープ
  • 乳製品(⽜乳、⾖腐、チーズ)
  • 加熱した卵
  • ⽕の通った野菜
  • 脂⾝の少ない⾁類
  • 加熱した⽩⾝⿂、はんぺん
  • 柔らかく煮た⼤根やニンジン
  • りんご、バナナ
  • プリン、ゼリー
など
脂っぽい⾷品
  • ベーコン、ハム、バラ⾁
  • サバ、ブリ、鰻など
消化のわるいもの
  • イカ、タコ、⾙類
  • ひじき、海藻類、⾖類
  • ごぼう、キノコ、こんにゃく、さつまいも
  • ⽣野菜
  • 揚げ物、天ぷら
  • 果物(パイナップル、柿、梨など)

その他、辛いもの(薬味・唐辛子など)、コーヒー、紅茶、抹茶、アルコール、タバコは腸に負担がかかるため、なるべく控えるように心がけましょう。
ご飯や麺類などの炭水化物を摂りすぎると、下痢になりますので食べ過ぎには注意しましょう。
また、小麦粉を使わないグルテンフリー食が、下痢に有効であるとの報告もあります。
食事のレシピに関しては、「みんなの低FODMAPひろば(https://low-fodmap.jp/)」にて低フォドマップ食のレシピが多数掲載されてますので、ご参照・ご活用ください。

②薬物治療

日常生活の改善に加えて、内服薬により症状をコントロールしていきます。
内服薬の種類は下痢型と便秘型によって異なります。
以下に過敏性腸症候群で使用する内服薬の一覧をお示しします。

治療薬の一覧

過敏性腸症候群で使用する漢方薬の一覧

過敏性腸症候群で使用する漢方薬の一覧を以下にお示しします。

漢方薬の一覧

漢⽅薬 改善させる症状
桂枝加芍薬⼤⻩湯 お腹の張り、便秘
⼤建中湯 お腹の張り、腹痛
⿇⼦仁丸 便秘
⼤⻩⽢草湯 便秘
半夏瀉⼼湯 下痢
⼈参湯 下痢

これらの漢方薬を症状に合わせて組み合わせていきます。
過敏性腸症候群の治療を4〜8週間続けていき、症状の改善がなければ状況に応じて、抗不安薬や抗うつ薬の投与を行っていきます。
患者様がお困りの症状を改善するためのお薬を、いくつか組み合わせて処方することもあります。

過敏性腸症候群の対処法

過敏性腸症候群は、気にしすぎることで症状が引き起こされたり、悪化します。
気にしない方法として、以下のようなことに取り組みましょう。

  • 考えそうになった際、目を閉じて数分間、瞑想する
  • 考えるヒマな時間が多くならないようにする
  • 気を遣う人との付き合いを減らす・やめる
  • 1人で悩みを抱え込まず、気の許せる人に相談する
  • ストレスを適度に発散させる
  • 睡眠時間を十分にとる

これらを実践することで、薬物治療との相乗効果が期待できます。

休職や療養について

過敏性腸症候群で、腹痛や下痢などが強くあり、職場や学校へ行けなくなることは少なくありません。
状態が落ち着くまで、ご自宅で安静にすることが良い場合があります。
そういったお悩みに対して、当クリニックでは休職や療養のための診断書を作成を行っております。
当クリニックの公式LINEアカウントより、チャット相談なども実施しております。お気軽にご相談下さい。
過敏性腸症候群は、加齢によって症状が軽快していくとされていますが、日常生活に支障をきたすものが多く、未治療であれば症状が持続します。
また放置することで、潰瘍性大腸炎に移行するケースもあります。
少しでも気になったり、症状があってつらい場合は、専門科である当クリニックへお気軽にご相談ください。

参考文献:

最新ガイドライン準拠 消化器疾患 診断・治療指針 中山書店
日本消化器病学会 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2020 過敏性腸症候群(IBS)改訂第2版 
https://www.jsge.or.jp/guideline/guideline/pdf/IBSGL2020_.pdf#page=28
日本臨床内科医会 過敏性腸症候群(IBS)
https://www.japha.jp/doc/byoki/byoki012.pdf
日本大腸肛門病学会 過敏性腸症候群について
https://www.coloproctology.gr.jp/modules/citizen/index.php?content_id=5
日本消化器病学会ガイドライン 過敏性腸症候群(IBS) 患者さんとご家族のためのガイド
https://www.jsge.or.jp/guideline/disease/ibs.html
みんなの低FODMAPひろば IBSと低FODMAP食
https://low-fodmap.jp/