胃痛とは
胃痛とは、胃が存在するみぞおちのあたりに生じる痛みのことです。
心窩部痛(しんかぶつう)とよばれることもあります。
胃痛は、日常で多くみられる症状の1つですが、胃の病気だけではなく、食道、すい臓や胆嚢、大腸、心臓、大動脈などのさまざまな病気によって引き起こされます。
みなさんも一度は「胃のキリキリした痛み」を経験したことがあるのではないでしょうか?
女性の場合、月経前(生理前)になると、ホルモンバランスの影響で、胃痛や吐き気を生じるケースもあります。
胃痛がある際に、ロキソニンやボルタレンといった「痛み止め」を内服することで、かえって症状が悪くなったり、胃潰瘍を合併してしまうリスクがあります。
痛みで寝れない場合や、市販の胃薬で改善しない場合、早めに消化器内科へ受診しましょう。
胃痛に関して、原因や対処法などの細かい情報まで、消化器病専門医・内視鏡専門医・胃腸科専門医である院長が、分かりやすく・詳細に解説していきます。
胃痛の種類
胃痛は、原因となるメカニズムから、
①内臓痛、②体性痛、③放散痛の3つに分類されます。
1. 内臓痛
内臓の痙攣(けいれん)や伸展によって生じる痛み。
痛みの部位が不明瞭で、漠然とした痛みが生じます。
痛みに波があるのが特徴です。
自律神経症状である吐き気・嘔吐、発汗、顔面蒼白を伴うことがあります。
お腹がシクシクする、ギューとしぼられるといった鈍い痛みや、焼けるような熱い感覚(灼熱感)を伴う痛みなどと表現されます。
2. 体性痛
腹膜や腸間膜などの刺激や炎症による痛み。
刺すように鋭く、持続的な痛みとなることが特徴です。痛い場所を明確に示すことができます。
急性腹症に多く、緊急手術となる可能性が高いです。
キリキリした鋭い痛みや、ズキズキとした痛みなどと表現されます。
3. 放散痛(関連痛)
強い内臓刺激に関連して生じる痛み。
部分的で痛みの位置が明確であることが特徴です。
- 胆嚢結石の発作で生じる右肩への放散痛
- 心筋梗塞や狭心症で生じる左肩・首への放散痛
が有名です。
じんじんとした痛みや触るだけでひりひりする痛みなどと表現されます。
胃痛の種類 | 1.内臓痛 | 2.体性痛 | 3.放散痛(関連痛) |
---|---|---|---|
部位 | 漠然としてる | 明確にわかる 指し示せる | 明確にわかる 指し示せる |
持続の有無 | 波がある | 持続的 | 持続的 |
特徴 | シクシク、焼けるような痛み、チクチクする痛み | キリキリした痛み、ズキズキした痛み | じんじんした痛み、ひりひりする痛み |
その他 | 吐き気、発汗、顔面蒼白を伴う | 急性腹症の可能性が高い | 胆嚢結石や心筋梗塞などで生じる |
また、胃痛の発症スピードが
①急に突然発症、②比較的早く発症、③徐々に発症したのかという点も、診断していく上で重要となります。
胃痛に伴う症状
胃痛の伴う症状として、
吐き気・嘔吐、便秘、下痢、発熱、吐血・下血、体重減少、黄疸、不整脈、動悸、倦怠感(だるさ)などがあります。
どういった随伴症状があるのか評価することで、病気を絞り込んでいきます。
胃痛で緊急性が高い状態とは?
胃痛に伴い、以下のチェックポイントに該当する症状がある場合、緊急を要する状態である可能性があります。
上記の症状を伴う腹痛は急性腹症の可能性が高いです。
このような症状を認める場合、救急車を呼ぶことを検討し、すぐに消化器内科へ受診しましょう。
気になることがあれば、当院の公式LINEアカウントよりチャット形式での相談も可能ですので、お気軽にご利用下さい。
胃痛の検査・診断
胃痛の診断をしていく上で大切なのは、問診です。
患者様から胃痛の状況・胃痛に伴う症状を聴くことで、胃痛がどこからきているのかを、ある程度判断できます。
重要なのは、その腹痛が緊急性の高い腹痛(急性腹症)であるかどうかということです。
急性腹症の場合、命の危険に関わる状態となることもありますので、要必要です。
胃痛の原因となっている病気を診断していくために、以下の検査を患者様の状況に応じて組み合わせて行います。
- 血液検査
- 胃カメラ(胃内視鏡検査)
- 胸部・腹部レントゲン検査
- 腹部エコー(腹部超音波検査)
- 腹部CT検査・MRI検査
- 心電図
- 心エコー(心臓超音波検査)
血液検査では、炎症、貧血の有無を評価します。また、胆嚢炎や膵炎などがないかチェックします。
逆流性食道炎や胃潰瘍、胃がん、胃アニサキス症などを疑う場合、胃カメラを行います。
腸閉塞や潰瘍による穿孔(穴があくこと)を疑う場合、レントゲン検査を行います。
胆石や胆嚢炎、膵炎、大動脈瘤破裂などを疑う場合、腹部エコーや腹部CTを行います。
狭心症や心筋梗塞などを疑う場合、心電図や心エコーを行います。
実際の胃カメラ動画
実際に口から胃カメラを入れてどのように観察しているかを見ていきましょう。
当クリニックで行っている観察方法をご説明致します。
胃カメラは、胃痛の原因を診断するための検査として、最も有用です。
胃痛を引き起こす病気
胃痛の原因となる病気は、大きく分けて
①消化器の病気か、②消化器以外の病気かの2つに分けられます。
以下に、「胃痛を引き起こす頻度が高い病気」の一覧をお示しします。
消化器の病気 | |
---|---|
|
消化器以外の病気 | |
---|---|
|
なかでも、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、急性胆嚢炎・胆管炎、胆嚢結石、急性膵炎、肝膿瘍、狭心症、心筋梗塞、大動脈破裂は急性腹症となりうる病気です。
また、ストレスが原因で生じるものとして、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群などがあります。
1つずつ簡単に解説していきます。
1. 消化器の病気
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃のなかの胃液や胆汁が逆流することで食道に炎症が生じて、胸焼けやのどのつかえ感、不快感などを認める病気のことです。
日本人の15〜20%(5、6人に1人)が逆流性食道炎であると報告されています。
ピロリ菌感染の低下、脂っこく高カロリーな食事、ストレス、高齢化に伴い増加しており、中高生や20歳代での発症も多く認めます。
逆流性食道炎を放置して胃酸の逆流が長く続くと、食道がん(バレット腺がん)のリスクが高くなります。
急性胃炎
急性胃炎は、細菌やウイルスなどの感染により胃で炎症を起こす病気です。
菌が繁殖した食べ物の摂取や、風邪(上気道炎)のウイルスが胃に入り込むことで発症します。
腹痛以外に、下痢や微熱、発熱、嘔吐などを伴い、食べることで腹痛が生じることが多いです。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは、胃や十二指腸にできる深い傷のことであり、急性腹症の1つです。
痛み止めで使用される消炎鎮痛剤(NSAIDs)とピロリ菌感染が主な原因です。
過労・睡眠不足、ストレス、多量の飲酒が原因となることもあります。
胃潰瘍の場合、食後の痛みを伴うことが多く、十二指腸の場合、夜間に痛むことが多いのが特徴です。
十二指腸潰瘍の場合、食事を食べることで痛みが治ったり、軽減されることがあります。
胃アニサキス症
アニサキス症とは、魚介類の内蔵にいる寄生虫です。
アニサキス症は、サバ、アジ、イカなどを生で摂取することにより引き起こされます。
アニサキスは、白色の少し太い糸のように見えます。
アニサキスを胃カメラで直接虫体を摘出しない限り、胃痛は数日間持続します。
胃がん
胃がんは、がんの部位別の死亡数では、胃がんは男女ともに第3位と、依然として高い状況が続いています。
その理由として、胃がんの初期では自覚症状がほとんどないことが挙げられます。
がんが進行することで、胃痛、貧血、体重減少、黒い便などが生じます。
胃がんの原因として、ピロリ菌感染(萎縮性胃炎)、塩分の多い食事、タバコ、アスベスト、ゴム製品の製造業をされている方などがあります。
急性胆嚢炎・胆管炎
急性胆嚢炎・胆管炎とは、胆嚢・胆管内で胆汁が停滞し、細菌感染が生じて炎症を起こす病気です。
胆嚢炎は胆嚢結石、胆管炎は総胆管結石が原因の大半を占めます。
胆嚢炎・胆管炎では寒気を伴った高熱、上腹部痛(右季肋部痛)、黄疸を認めることが多いです。
胆嚢炎・胆管炎いずれも重症化すると命の危険に関わるため、適切な治療が必要です。
胆嚢結石(胆石)
胆嚢結石は、胆嚢のなかにできる石のことです。
腹痛や胆嚢炎を起こすことがありますが、半数以上は無症状です。
40歳以上で、肥満体型、たくさんの子供を産んだ女性(多産女性)に多いことが特徴です。
みぞおちや右上腹部の痛みを認め、右肩への放散痛が生じることがあります。
急性膵炎(すいえん)
急性膵炎は、膵酵素が活性化されて、すい臓に炎症を起こす病気です。
重症化すると多臓器不全を起こすこともあります。
原因として、アルコール、胆石が多く、30歳〜70歳代で発症しやすいです。
強い腹痛と背部痛が持続し、吐き気・嘔吐、発熱、頻脈などの症状がみられます。
急性膵炎は、速やかな検査・対応が求められ、原則として入院治療が必要になります。
すい臓がん
すい臓がんは進行が速く、予後が最も悪いがんの1つとされています。
そのため、腹部エコーなどを定期的に行い、病変の早期発見ができるかどうかが極めて重要です。
タバコ(喫煙)、糖尿病、肥満、慢性膵炎、アルコールの多飲が膵がんのリスクになります。
がんが進行するまで無症状のことが多く、初期症状として腹痛、黄疸、背部痛、体重減少があります。
肝膿瘍(のうよう)
肝膿瘍とは、肝臓のなかに膿(うみ)ができる病気です。
肝膿瘍ができることで、早期から寒気、体の震え、発熱をきたします。また腹痛や胸痛、咳などの症状を認めます。
急性虫垂炎の初期
虫垂に細菌感染が生じることで起こる病気です。
急性虫垂炎は「盲腸」という名前で広く知られています。
急性虫垂炎の初期では、みぞおちあたりの痛みを生じることが特徴であり、吐き気・嘔吐を伴います。
痛みはみぞおちからお腹の右下(右下腹部痛)へと移動していきます。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは、胃痛や胃もたれがあるのに、検査を行っても異常がみつからない病気です。
緊張やストレス、気分の落ち込み、自律神経の乱れ、うつ状態などが原因となります。
食後の胃痛のほか、食後のもたれ感や・灼熱感、げっぷ、吐き気、めまいなどが慢性的に生じます。
市販薬の胃薬や痛み止めで改善しないことが多く、治ったと思っても慢性的に症状が続き、日常生活に支障をきたす症状となることがあります。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは、腹痛、お腹の張り、便秘や下痢が続いているのに、検査で異常が見つからない病気です。
過敏性腸症候群は「ストレスが原因で生じる腸の動きの異常」と考えられています。
日本人の10〜15%は、過敏性腸症候群であるといわれており、特に中学生や高校生での過敏性腸症候群が増加しています。
また、過敏性腸症候群は市販薬の整腸剤や下剤では改善することが少ないという特徴があります。
腸閉塞(イレウス)
腸閉塞(イレウス)とは、腸がポリープやがんで塞がったり、炎症などで腸が動かなくなることで、便が肛門のほうへ病気のことです。
腸閉塞の症状として腹痛や吐き気・嘔吐、お腹の張り(腹部膨満)などがあります。
腸閉塞の場合、入院の上、絶食・点滴管理を行います。
感染性胃腸炎
感染性胃腸炎とは、細菌・ウイルス・寄生虫・原虫の感染により胃や腸に炎症を生じる病気です。
腹痛、下痢、粘液便、血便、微熱、発熱などをきたします。
通常、症状に対する治療や点滴で改善しますが、状況に応じて抗生物質の投与を検討します。
2. 消化器以外の病気
狭心症、心筋梗塞
狭心症とは、一時的な心筋の血流低下により、胸痛や胸部の不快感などを生じる病気です。
心筋梗塞とは、心臓の血管が詰まることで、心筋が壊死する病気です。
狭心症では数分〜15分程度、心筋梗塞では30分以上の胸痛・みぞおちのあたりの痛みが生じます。
いずれの病気でも左肩や首へ放散痛を生じることがあります。
また、呼吸困難、吐き気・嘔吐、冷や汗などがみられます。
胸部大動脈瘤破裂
大動脈瘤とは、大動脈の壁の一部が、拡大・突出して瘤(こぶ)を形成する病気です。
動脈硬化や炎症、外傷などが原因で、大動脈瘤が生じます。
胸部の動脈瘤が破裂することを胸部大動脈瘤破裂といい、激しい胸痛・背部痛、吐血・喀血をきたし、ショック状態となるため、緊急手術が必要となります。
胃痛の治療
診断した病気に対する治療を行います。
胃痛に対する痛み止めは、大きく分けて以下の3種類があります。
- 胃や腸の動きを止める鎮痙剤(ちんけいざい)
- 痛み自体を抑える鎮痛剤
- その他(鎮静作用もある薬剤)
いずれの内服薬も、胃痛に対して即効性があります。
また、内服薬・座薬よりも注射薬のほうが即効性があります。
このほか、胃薬や漢方薬を使用します。
胃痛に使用する痛み止めの一覧を以下にお示しします。
胃痛の治療薬の一覧
胃痛に使用する胃薬の一覧を以下にお示しします。
胃薬の一覧
漢方薬の一覧
胃痛や腹痛に伴う症状に対して使用する漢方薬の一覧を以下にお示しします。
漢方薬 | 改善させる症状 |
---|---|
六君子湯 | 胃痛、食欲不振、吐き気・嘔吐 |
半夏瀉心湯 | げっぷ、胸焼け、消化不良 |
茯苓飲合半夏厚朴湯 | ストレスに伴う胃炎、不安神経症 |
大建中湯 | お腹の張り(腹部膨満感)、腹痛 |
柴苓湯 | 吐き気、食欲不振 |
十全大補湯 | 食欲不振、だるさ |
桂枝加芍薬大黄湯 | お腹の張り、便秘 |
麻子仁丸 | 便秘 |
大黄甘草湯 | 便秘 |
人参湯 | 下痢 |
胃痛に効果のある対処法
胃痛が食道や胃、十二指腸に炎症などの原因があって生じている場合、以下の対処法を実践してみましょう。
牛乳や乳酸菌飲料を飲むことや、LG21 乳酸菌入りのヨーグルトを食べることがおすすめです。
牛乳や乳酸菌飲料を飲むことで、消化管の粘膜がコーティングされて症状の緩和が期待できます。
また、LG21 乳酸菌入りのヨーグルトを長期的に食べることで、機能性ディスペプシアの症状が緩和するといわれています。
寝る前に白湯を飲むのも有効です。
また、胃やお腹をあたためることも効果的です。
あたためることで胃や腸の血流が良くなり、痛みの緩和が期待できます。
特に食べすぎて胃痛を生じている場合に有効です。
前かがみや猫背の姿勢は避けましょう。
これらの姿勢になることで腹圧がかかり、胃酸が逆流しやすくなり、胃痛がひどくなる可能性があります。
睡眠時に胃痛を和らげる姿勢として、体の右側を下にして寝ることが効果的です。
右を下にして寝ることで胃痛の原因となる胃酸が胃の奥の十二指腸へ流れやすくなります。
胃痛がある際には、辛いものや刺激物を食べたり、コーヒーやアルコールの摂取を避けましょう。
胃痛の際のおすすめの食べ物
胃痛がある際に、おすすめする食べ物、気をつけたほうがよい食べ物として以下のものがあります。
○消化の良いもの | ✕気をつける食べ物 |
---|---|
|
|
まとめ
胃痛は日常生活のなかでありふれた症状の1つであります。
しかし、突然発症したものや、今まで経験のないような痛みの場合、緊急性の高い病気や命を脅かす病気である可能性があります。
また、市販薬で治らない胃痛も多くあります。
少しでもおかしいと感じた際は、なるべく早めに医療機関へ受診しましょう。
胃痛で気になることやお困りのことがあれば、当クリニックへお気軽にご相談下さい。
参考文献:
最新ガイドライン準拠 消化器疾患 診断・治療指針 中山書店
急性腹症ガイドライン 2015 医学書院
今日の治療指針 2023年版 医学書院
日本消化器内視鏡学会総会 胃痛(胃もたれ)の原因は内視鏡でわかりますか?
https://www.jges.net/citizen/faq/esophagus-stomach_04
日本消化器病学会 消化性潰瘍診療ガイドライン 2020 (改訂第3版)
https://www.jsge.or.jp/guideline/guideline/pdf/syoukasei2020.pdf
日本消化器病学会 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2021 機能性ディスペプシア(FD)改訂第2版
https://www.jsge.or.jp/guideline/guideline/pdf/fd2021r_.pdf
明治 乳酸菌研究最前線 乳酸菌OLL2716株試験結果(FD)
https://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/oll2716/05/